忍者ブログ

@ゆりかごから墓場まで@

Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 憶測*はったり > Aの人格を問うアンケート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ロールシャッハ

僕はBになった。つまんないと言えばつまんない選択 笑

1、Aは博愛主義者である
2、Aは攻撃性向が強い人間である
3、Aは自分以外には興味を持たない

というのを考えました。
お返事遅くなりました
  • なまっと
  • (2017/10/27 01:21)
【ツンデレ】【厳しい人】について、思いのほか考えるのに時間がかかってしまいました。スミマセン。

記事の選択肢に正解と言えるものがないので、どれ選んだっていい問題なんですよね。「Aはいじめを良く思わない人」というのがあれば、それが正解になるでしょう。

カラバ公爵さん挙げた選択肢も選びようがないですよね(笑)

問題文を考えた私自身、特に考えてなかったけれども、2(攻撃性向が強い)を選びます。殴って伝えられても、攻撃以外の意図を考えるのは……、電車に轢かれそうなのをぶっ飛ばして避けさせる、みたいな。とっさのことじゃない限りは考えにくいかなぁ… などと。

結局、創作物であっても断定的に描かれていない限りは、現実と同じく、他人の心理なんて知りえないことですから。簿化されると後々思い悩みます。どっちで読んだほうが面白いかなぁ~… と

Aの人格を問うアンケート


【例題】Aは、いじめられてるBを助けました。そして「べつにおまえのためではない」と言い、いじめられている状況を打開できなかったBを殴りました。

Aはサイコパスですか? 厳しい人ですか? ツンデレですか?


(ツイート本文引用)



ご協力ありがとうございました!!!

拡散力がないので全く票が入らない覚悟でいましたが、
結果が割れるだけの数をいただけたこと、とても、とても、感謝しております。



● 意図と解説

アンケートは、感情や人物のバックボーンが記述されていない文章から読者が人物の人格をどのように判断するのかを問うものでした。【例題】には感情の記述は一切ありません。AがBにいかなる感情を持っているかも明記していません。また、「助けた」「おまえのためではない」「殴る」の論理的整合性を説明するAに関する情報もありません。

記述の限りでは、Aの人格の判断材料となるのは「いじめ」への対応だけです。Aはいじめが発生している状況が解消されるための行動をしています。「助ける」ことで自ら状況を解消したし、「状況を打開できなかったことを理由にBを殴」ったのは いじめられている人に状況解消の責任を問うています。

アンケート結果は割れました。なぜ「解釈は人それぞれ」になるのか。これはまず〈記述のなかに整合性のある情報を求めるか/自身が持っている前提に整合性をもたせるために情報を補填するか〉という分岐があったように思われました。

また、選択肢は《サイコパス/厳しい人/ツンデレ》です。Aの行動に人道的価値観による客観的評価をしたと思います。評価は■いじめがある状況を解消するという目的■いじめられている人に状況解消の責任を問う/殴るという手段■目的に対する手段の妥当性 のいずれに重きを置いたかによって変動したと推測しています。

以下は、それぞれの回答について選択した理由の考察です。



● 結果の考察

《ツンデレ》を選んだ方は、なんらかの前提によってAがBに好意的感情があるとしたか。「助けた」「打開できなかったことを理由に殴る」はBのためになる行動だから、そこに感情的な理由があると見立て「おまえのためではない」を照れ隠しと読んだのではないでしょうか。

また、デレを人情の発露まで意味を広げるというご意見を伺っているので、いじめが発生している状況解消のための行動をとったことに人情を認めて《ツンデレ》とした方もいるかもしれません。

 *

《サイコパス》(※ 人倫を欠いている人ぐらいの意味か。説明が曖昧でした)は、言動に整合性を認めて妥当といえる前提(Aは拳の強さを示す必要がある生育環境だった、など)を想定できなかったか、「Bを殴る」という対応に倫理観がない(人を殴ってはいけない)という理由での判断と考えています。

 *

《厳しい人》はおそらく消去法での選択かと思います。感情の記述がないから《ツンデレ》は選べないし、言動の整合性を説明するAに関する情報が不明なので評価を保留にすると《サイコパス》は選択肢から外れます。あるいは、いじめられていたBに対して厳しい対応をしているという判断か。



 * * *

選択肢の優劣は問いません。ただ今回人格についての評価という性質上、情報不足や想像が及ばないことに関して評価を保留にする判断や、評価を下すとき何に重きを置いているかを自問する慎重さがあったらいいな、と思いました。




―― 以上 m(_ _)m

拍手

PR

Comment1 Comment

ロールシャッハ

僕はBになった。つまんないと言えばつまんない選択 笑

1、Aは博愛主義者である
2、Aは攻撃性向が強い人間である
3、Aは自分以外には興味を持たない

というのを考えました。
お返事遅くなりました
  • なまっと
  • (2017/10/27 01:21)
【ツンデレ】【厳しい人】について、思いのほか考えるのに時間がかかってしまいました。スミマセン。

記事の選択肢に正解と言えるものがないので、どれ選んだっていい問題なんですよね。「Aはいじめを良く思わない人」というのがあれば、それが正解になるでしょう。

カラバ公爵さん挙げた選択肢も選びようがないですよね(笑)

問題文を考えた私自身、特に考えてなかったけれども、2(攻撃性向が強い)を選びます。殴って伝えられても、攻撃以外の意図を考えるのは……、電車に轢かれそうなのをぶっ飛ばして避けさせる、みたいな。とっさのことじゃない限りは考えにくいかなぁ… などと。

結局、創作物であっても断定的に描かれていない限りは、現実と同じく、他人の心理なんて知りえないことですから。簿化されると後々思い悩みます。どっちで読んだほうが面白いかなぁ~… と

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword