2012/07/28 Category : 憶測*はったり EAT ME ! 読み取るということは、ある程度の時間と労力を必要とする作業だ。すべてを興味の範疇に治めるということ。すべてを理解し納得するということ。ピックアップするのももちろんのことだけれど、それ以外の要素も考慮する。・・・根気と暇と時間がなければできないことだ。速さと便利さを求める社会構造において一見役立たずでゴミ同前だろうと思う。そして、読み取るとは取って代わり、全体のうち美味しい部位を拠り分ける審美眼に重きが置かれる。全体のうち美味しい部位だけを見分けて調理する技術が試される。手際の良い料理人の作る美味しいものをこそ誰もが求めている。そして誰もが勘違いするようになるんだ。蒲焼が海を泳いでいるものかと。 *でんじゃらすじーさん傑作選『じーコロコミック 邪』癒された(´▽`) と同時に曽山先生の仕事量ぱねぇ、と思った。・・・い、生きてる作家の作品を読むって、こんなに不安になるもんなんだ!ドキドキ。中身は≪書下ろし≫5本と、≪過去作品≫から“傑作”が11本。「わざぼー」第1話(コミック収録版)と、でんじー前身作「ぼくのおじいちゃん」も収録されています。加えて、新作アニメDVD付きとかすげー豪華。作品本編のほか、コラムやそやまんがという作品周辺情報がはいっているのも嬉しいvまんがを読むのは“ひまつぶし”という人から“命がけ”の人まで楽しめる一冊です。ファンブックではなくて雑誌形態という手軽さが良いですわ。素敵★*一個だけ感想。書き下ろしのうち一本は本誌で募集している「おともだち軍団」のハガキの描き方の解説でした。すごく分やすい!・・・でも、全国の意欲的な読者は疑問に思わないだろうか?なにゆえ、特徴を絞らなくてはならないのか?いや、理由は書いてある「わけがわからなくなる」と。たくさん特徴があるというのは、瞬間記憶ゲームの例題にでてくる“人がたくさんいる場所を撮影した写真”のようなものだと思う。パッと出された写真から、そこにあるものを一体いくつぐらい覚えていられるだろう?全部をほぼ完璧に憶えるのは無理じゃないか?憶えているもの、というのは大雑把には“気になったもの”だ。“気になったもの”というのは、その人にとって“おもしろい”ものだ。“おもしろい”には“笑える”以外に“興味がひかれる”というような意味もある。とにかく、記憶に残るとはそういうことだ。絞って減らした特徴をというのは、瞬間記憶ゲームで憶えることの出来た“おもしろい”と思ったことと同じだ。もちろん、瞬間記憶ゲームで憶えたものが人によって違うのと一緒で、“おもしろい”と思うことも人によって違う。絞った特徴というのは、自分が特に“おもしろい”と思えたことだ。 *人に“おもしろい”ことを伝える方法が説明されていた、と思う。 *とか、考えるよりもコラムの「おともだち軍団とは?」を読めば、そもそも“おともだち軍団”がいかなるものかというのが分かる。“読者投稿キャラクター”が一つのかたちに定義されるのを見たようで、色々興味深い。 *特徴を言うというのには、“おもしろい”というセンスを示すほか、あげられた特徴をすべて備えるものが一体何であるか?特徴を持つ者の正体を言う目的があったりする。『赤ずきんちゃん』の話を思い出してみよう。「どうしておばあさんの“お耳はおおきい”の?」「どうしておばあさんの“ツメは長い”の?」「どうしておばあさんは“毛むくじゃら”なの?」「どうしておばあさんの“口はおおきい”の?」おばあさんはこういった特徴を備えていた。・・・何ゆえ?これは、おばあさんが狼だったからだ。獣であり、肉食であり、肉を求めるための身体構造をしている。赤ずきんちゃんが言った特徴は全部狼の特徴だった。『赤ずきんちゃん』で、こういった特徴に絞って質問されるのには、おばあさんの正体が狼だということを説明するためである。逆に、狼の特徴とは全然関係ないことをあげつらうと大変なことになる。「どうしておばあさんは“耳にピアスをしている”の?」「どうしておばあさんは“歯並びが悪い”の?」「どうしておばあさんは“ささくれが多い”の?」など。あらかじめ狼だと分かっていれば“おもしろい”と思うかもしれない。おしゃれで、かみ合わせの悪い、手荒れが酷い狼なのだろう、などと想像する。けれど、狼だとわからない状態で特徴をあげつらった場合どうだろう?耳がおおきくて、ピアスをしている。手はツメが長くて、ささくれが多い。大きな口からのぞく歯並びは悪い。そんな、毛むくじゃらなおばあさん・・・何だ!?そのおばあさんはっ!!!?ってならないだろうか。本来の目的だった「おばあさんの正体が“狼”だ」 を説明できなくなってしまう。「狼」を説明するには、狼の特徴を言うだけでいいのだ。目的が「狼のおもしろさ」をいうのなら、余計なことを言ってもいいかもしれない。けれど、<狼をいう特徴>と、<狼の“おもしろい”特徴>を言うのは別々にしないとわけがわからなくなる。特徴を羅列するだけではとっても分かりにくい。わざと分かりにくくするのは、教えるのではなく、読ませるという態度だ。 * もし、“教える”という誰かに理解させることを目的にするなら 分かりやすくすること。 もし、“読ませる”という誰かに理解の煩雑さを楽しませたいのなら 分かりにくくすること。自分が“教える”立場か、“読ませる”立場かわきまえる事が重要だ。それが社会性というものだ。 PR Comment0 Comment Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword