忍者ブログ

@ゆりかごから墓場まで@

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あいまいぼいん



なんかからからなんだから
なんだか筒になったみたいで、通り過ぎていってしまう
から 何も残らないで なんだか悲しいと思うのだけれど
悲しかったことも流れて行ってしまうから なんとなく
からっぽでも それなりに満たされているのは
生きているから それだけのことが ちっとも嬉しくない



拍手

んー……

文章が書けない! なんだろう。何も書くことがない。
書きたいと思えないし、今まで書いたことも面白くない。
もっというと全体的に見えてるものが面白く思えない。
面白いものがこの世にないように思える。どうしよう……

カウンセリングの影響なのかもしれないけれど、
創作意欲がなくなったというのとは別で、なんていうか、


面白いって何か? がわからなくなりました…… うわー。うわー。


 *

どうせ話し合いに使うから夢の話でもまとめておこう。


● ファミレスに行った夢。

 中学の友人4人と高校の友人幾人かで集まっている。対面で2対2で座る4人掛けの机を2つ並べた席はすべて椅子席でソファ席はない(だから席を立ちやすいし、椅子も増やしやすい)。横並びの方向から見て、私は机の左端に座っている。正面にN。私から見たその右隣にT、机の切れ目があってA、さらにその隣が誰かわからないが高校の友人だと思う。私の右隣にはH。その奥にいるはずの2人はやっぱりわからない。どうやら、左隅にいる私を中学の友人が囲み、高校の友人がいるという席順らしい。わたしの左側のお誕生日席―― 机の側面のスペースに椅子はなかったが、反対側のおなじ位置には誰かいるのかもしれない。なので、この集まりには私をいれて8人か9人が机を囲んでいたことになる。



 全員注文するメニューを選んでいた。途中でTが何かの理由で退出することになり、空いたTの席にNがずれる。とたんにNとZはメニューを共有し何か談笑をはじめる。それに聞き耳を立てながら私は楽しい気持ちになった。NとZはメニュー写真と料理の名前についてやや拡大解釈を含めた冗談を言って盛り上がっており、食事を選ぼうとしているようではなかった。
 まもなく、店員が注文を聞きに来る。私が「担担麺」を注文すると間髪入れずにNとAも同じものを頼む。示し合わせたわけでもないのに気が合うね、と盛り上がっている私たち3人を制すようにHが「野菜サラダ」を注文する。食事を食べに来たのにサラダしか注文しないのかよー、と3人でHに総ツッコミをいれる。Hはクールに対応する。
 このやり取りに加わっていない高校の友人らが何を注文したかはわからない。

 料理を待っていると、いつの間にか、私の左側の机側面に椅子が増えてVの父親が座っていた。Vの父親は、Vが母親と揉めているがもうしばらくしたら来られる、と伝えに来た。


 * 

目が覚めて、「私にとって面白いとか楽しいって何だったんだろう」と思った。

拍手

ジョッシュ君の日記3

●月△日

 ぼくはずっと昔に首吊り自殺をする夢を見たことがある。
 小学生だったぼくが遠足で公園に行くと丘の上に目立った木があったので、みんなでその近くへ寄って行った。ぼくたちは何層にも木を囲んだ、外側のほうにぼくはいた。近づいて木に何かをみとめた途端にみんなはいっせいに騒ぎだしたのだけど、ぼくには何も見えなかった。何があったのかみんなの言葉を聴き取ろうとしたけれど一人一人が何を言っているのかもわからない。ただ、その慌ただしい雰囲気は只事で無い感じだった。
 ぼくは、あの遠足のことをそれぐらい漠然としか覚えていない。でも、日々をすごすなかでときどき、あの丘と木が現れることがある。白昼夢、なんてかっこいい言葉があるけれど……ぼくにそんなかっこいい言葉は似合わないだろう。ぼくは昼寝をしている場合ではないし、すごくすごくものすごく疲れて、ただひたすら忙しくて、誰に言うのもためらわれるような情けない姿がぼくの現実だ。ぜんぜんかっこよくない。
 ぼくはかっこよくないから、目の前に木を見つけると、どうしたらいいのかわからくなる。そんなぼくのことが惨めで情けなくて、たまらなくなって、ぼくはゆっくりとあの時のことを思い出すようにしている。あの大木の枝に……ぶら下がっていた……あれのことを思いだす。あのときのあれのように、ロープを括りつけて……そう。同じように……箱を踏み台にして蹴っ飛ばす……。あのときと同じように……
 そう。ぼくはいつもそうすることにしている。そうした後で我に返ると、いったい、この一連の記憶は幻の中の出来事なのか? 実際の出来事なのか……? はっきり区別をつけることはできない。でも、やっぱり小学生の頃に遠足で見た大木には"ぼくが”ぶら下がっていたような気がするんだ。だってあの遠足の列の中にいるぼくの声だけが記憶の中で響いてこないのだから。
 それで、ぼくはいつも思う。ぼくもあの時、悲鳴をあげていればよかったんじゃないかって。みんなと同じように、ぼくはみんなの列に……それで、だから。いまさらだけれど、ぼくは悲鳴をあげ――

 「……ジョッシュ君、王様の耳は?」

 ふいに、あぴにょんさんが話しかけてきた。

 「さあ、そこに穴があるよ。穴は近所にある穴のうち、どれかとどれかとどれかとどれか……まあ、とにかくたくさんの穴と繋がっている。穴を通って向こう側に声が響く仕組みになっているんだ。だから、ジョッシュ君がそこに向かって答えを叫んだら、穴が同じように叫ぶ」

 示された穴に促され、ぼくは途端に不安になった。

 「ぼくが答えたら、王様の耳のことがみんなにバレてしまうんですよ?」

 あぴにょんさんは首を振る。

 「大丈夫だよ。人なんて腐るほどいるからね。その人ゴミの中のそこいらにある穴がいっせいにジョッシュ君の声を叫んだとしても、誰もジョッシュ君を特定することなんて出来ないんだ。どの穴から叫んだかなんてわかるわけない。だから何も心配することはないよ!」

 とても親切そうな笑みを浮かべている。めったにないことなので、ぼくは困ってしまった。

 「ぼくを特定されなかったとしても、王様の耳のことがみんなにバレるのはよくな……」
 「いいんだよ! 王様の耳のことなんて、とうの昔に周知の事実で、暗黙の了解のことだ。常識だよ、常識!! 問題はそれを言う人がいないって事なんだけれど。だから、ジョッシュ君が今から答えてくれれば穴がいっせいに叫ぶ! 誰だかわからない人ごみの中で! その穴から出た言葉は、もうジョッシュ君の言葉じゃないんだ。いっせいに、雑踏の中から、ジョッシュ君と同じ答えを叫ぶ。……それは、たくさんいるジョッシュ君の声なんだ!」

 たくさんいる……暗黙の了解……

 「そんなことで、ぼくは雲隠れできるのでしょうか?」
 「大丈夫。穴はたくさん空いているよ」

 あぴにょんさんのふてぶてしい笑顔に、ぼくはなんだか勇気が湧いてきた。

 「さあ、ジョッシュ君! 王様の耳は?」

 ぼくは口を穴にはめて、答えを叫んだ。

拍手

ジョッシュ君の日記2

●月×日

 「イーゼグリムっていうのは鉄の剣だよ。丈夫でよく切れる。とりわけよく切れるのは“あたま”なんだけれど、既に伝説のアイテムになってしまっているぐらいだから、すっかりなまくらなんだ。でも、すごく丈夫だからね。それで伝説に言い伝わるほど長持ちしてるんだ」

 あぴにょんさんは剣を手に入れてピカピカにするつもりだと言っていた。カッと熱してよく叩けばもっと強くなるし、しっかり研げば切れるようにもなるのだと。けれど、それは伝説の剣と言われてはいるものの、ありふれた鉄の剣でもある。果たして、見つけ出したそれが“イーゼグリム”だと見分けられるのだろうか?
 ぼくは疑っていたので、あぴにょんさんが見つけたという“イーゼグリム”が本当に“イーゼグリム”なのかが訝しくて――ううん。そもそも本当の“イーゼグリム”なんて存在しないんじゃないか? “イーゼグリム”それ自体が嘘なら、ぼくはあぴにょんさんの見つけたものを「イーゼグリムかどうか?」なんて疑う必要はない。

 「あぴにょんさん、だまされてませんか?」

 ぼくが尋ねると、あぴにょんさんは嬉しそうにしている。

 「ジョッシュ君は、だまされていない?」

 あぴにょんさんが何かを仕掛けてきている。何だかそういう気配はあったけれど、ぼくはそれを上手く察することができないから、あぴにょんさんの言いなりになるしかない。それでも、ぼくは確信を持って

 「だまされていない」

と答えてみる。ぼくはぼくの考えていることを疑いだしたら、たぶん、いてもたってもいられなくなる。

 「ぼくはあぴにょんさんのことを信じていますから、まさか、今までの会話の中であぴにょんさんがぼくのことをだまそうなんてするはずがない、と思っています。だから、ぼくはイーゼグリムは本当はないと思っていますよ!」

 ぼくはあぴにょんさんに頭の半分をのっとられるのが、いつ、どの瞬間に起るかわからないし、ぼくの考えのどこまでがぼくの考えなのかは分からない。

 「イーゼグリムはあるよ」

 とあぴにょんさんは言う。

 「それは“あたま”が切れる。カッと熱してよく叩けば丈夫になるし、研げば切れるようにもなる。わたしはイーゼグリムがなければ“あたま”が切れない。わたしは“あたま”を切ろうとしていて、それが入用なんだ。だから、イーゼグリムはあるんだよ」

――やっぱりおかしい。

 「あぴにょんさんの都合でどうにでもなるイーゼグリムっていうのは……」
 「ああ、わたしが作ったんだ。でも、どこかになくしてしまった」
 「伝説の武器ですからね」
 「そうなんだ。困った話だね」

 あぴにょんさんはたまにそういうアイテムを作り出すのに余念が無くて、すごく忙しそうにしている。もちろん、一体何の役に立つものなのかは分からない。そもそも、どうしてあぴにょんさんは“あたま”を切りたいのだろう?

 「……そんな物騒な武器は手元になくてよかったですよ」
 「物騒じゃないよ。なまくらなんだから」
 「でも、手を加えて復活するなら、存在自体が危険なアイテムですよ」
 「だいじょうぶだよ。現にちっとも危険はないんだから」
 「誰かが先に見つけて鍛えなおしてしまったらどうするんですか?」
 「そうならないために一刻も早くみつけてしまわなきゃね」

 あぴにょんさんはイーゼグリムを探す旅に出ると言った。

拍手