忍者ブログ

@ゆりかごから墓場まで@

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

読む人のこと(4)

「読んだ人」が〈ひとりごと〉として、「書いた人」のことを仲間内に吹聴する類の〈愚痴〉について。

〈ひとりごと〉される「書いた人の言ったこと」は「読んだ人」が書かれていたことから誘発された自身が抱えている問題のことがままあるので、「書いた人」が言ったことではないかもしれない。そして、たいていの場合そこに反論する形で決着をつけ、考えをまとめようとする。そういった〈ひとりごと〉を〈愚痴〉に聞いた人が「読んだ人」に寄り添ってその考えを肯定したとき、「書いた人」は彼らの間(仲間内)で評判を下げたような状態になる。

ただし、〈ひとりごと〉の〈愚痴〉では「書いた人」はいかなる要求も期待もされていない、「読んだ人」の抱える問題の依代でしかない。その内容はほぼ「書いた人」とは関係なくて、あるのは「読んだ人」が書かれていたことから誘発された自身が抱えている問題と向き合ったということなので、それはもう「読んだ人の言ったこと」の場合が多いんじゃないか。だから、仲間内で同意を集めているのは「読んだ人の言ったこと」(読んだ人が問題に決着をだした答え)のほうであって、「書いた人」の悪評のようなもの(「読んだ人」によって否定された問題点)のほうではないんじゃないか。

でも、その悪評が「読んだ人」の仲間内で「書いた人」についての共通認識になることはままある。そこには、勘違い、思い込み、押し付けの類が含まれていることもあるのに、体裁としては〈ひとりごと〉だから「書いた人」自身が直接耳にすることも、弁解するのも難しい。(そういう難しさを解消したのがツイッターなのかもしれなかった)

ブログなど公開記事にまつわる話に限らず、誰かの噂話は〈ひとりごと〉の〈愚痴〉を発端にすることがそれなりにあるような気がするので、噂される人物と愚痴を言った人のことは別々にして、愚痴を聞いたからにはその人が考えをまとめきったことへの肯定がされるのが、愚痴を言った人、聞いた人、話題にされた人それぞれにとって幸せなことのように思えるのだけれど。

(だって、愚痴は大抵考えが固まっているからアドバイスとか求めてない……。)

愚痴の肯定は、必ずしも愚痴にあらわれたその人の思想の肯定でなくて、愚痴を言った人が考えをまとめようとした行為への肯定という世間話の作法みたいなつもりでいたいものだけれど。……発言に共感を強く求めすぎてると上手くいかないね。ムムム。

そういう人だから、まともなコミュニケーションできないんだけどさ。

拍手

PR

読む人のこと(3)

普段まともなコミュニケーションをしていない人は反対意見をぶつけられたときに困る。

ネットは、まともなコミュニケーションをしているかもしれない人が意見をぶつけてくる場合もあって、おそらく彼らはまともなコミュニケーションをしている人同士であれば通用する方法を用いているだろう。しかし、戸惑われる、うまく伝わっていないらしい。そういう反応を返されたとき、自分がまともなコミュニケーションをしていると自負している人は、妙な反応をした相手に〈異常〉とか〈劣等〉などのレッテルを張るのではないか、と普段まともなコミュニケーションをしていない私なんかはすごく怖い。確かに、まとまなコミュニケーションをしている人たち界隈では想定外の反応だろうし、彼ら基準からすれば〈異常〉以外にその人を示す言葉はないように思われる。

なんにせよ、互いに互いを不気味がっているのは同じだろう。未知との遭遇だ。


考えが合わない人からの「こういう考え方もあるから胸に留め置いてくれ」という期待や要求が込められたものの場合は〈胸に留め置く〉ことで相手の用件は完了するので、耳は痛いかもしれないけれど気持ちは楽だ。楽じゃないのは、「質問に答えてくれ」「改めよ」「禁止する」というこちらが相手の要求に対してそれなりの誠意を示す必要がある場合だ。

「質問に答えてくれ」というのは、もっと知りたい、興味がある、ということだ。質問に答えること自体が苦にならないならば、そこまで気を揉むものではないかもしれない。けれども、得た回答を利用して反対意見を補強し「改めよ」「禁止する」と要求を重ねてくる場合もある。それをされると結構悲しい。

「改めよ」「禁止する」は大体セットだけれど、その人基準やローカルルールを元に指摘してくる場合もあれば、社会的基準(法律)に依拠する場合もある。よく考える必要はある。相手は身を案じてくれてそのように言っているのかもしれない。

自己責任を全うする意志がある場合は、そう伝え続けるしかない。法律に背くような不正であったり、社会的規範を揺るがすような行いだったり、他人から嫌われるかもしれない、という自覚はあるが、やり続けるつもりだから放っておいてくれと。(それほど頑なな目的意識がなければ、考えてみたほうがいいことだろう)

それでも食い下がってくる場合は、身を案じているのではなくて、こちらに悪を見出して悔い改めさせようとか、殲滅しようという気分で意見を言っていると思われる。何を言っても平行線だ。

おそろしいのは、そのように言う人が〈まともなコミュニケーションをしていると自負している人〉の場合だ。彼には「まともである」という確信を持たせるコミュニティが背後に存在する。彼らのコミュニケーションの作法は仲間内で通用しているという実績がある。その実績とノウハウをもってして〈異常〉な者を振るい分けている。だから、まともなコミュニケーションをしていない人の意思表示はその人たちには通用せず、伝わることもなく、彼らからは意味不明とだけいわれる。内容に見合った価値を認められなかったり、気持ち悪いものと忌避されたりする。

そして、普通なら意味不明なものであるにも拘わらず、内容を汲み取った者は異常者の仲間とみなす。そのための踏み絵にされる。〈異常〉な者へ理解を示さないことが集団における普通であり、彼らの方法こそが常識なのだ。彼らは〈異常〉な者も自分たちのコミュニティの一員であるべきという思想があるため、普通で常識的な振る舞いをすることを求めて「改めよ」と言うし、どうにも一員と認めようもない異常で非常識な者が存在を現さないよう「禁止する」。


反論してくる人はどういうつもりで「改めよ」「禁止する」と言ってくるのだろう。彼自身の好き嫌い興味関心のままに個人の意見として言ってくるのか、それとも、背後にあるコミュニティにすべて人は所属するべきものであるからその一員として〈常識〉を諭そうとして言ってくるのか。

どんな未知との遭遇も一対一のやりとりならばいいのになぁ。

拍手

読む人のこと(2)

書いた人に伝えるのなら、どういうつもりかぐらいは自覚していてもいいんじゃないか、とかは思う。それを言ったことで相手に期待するリアクションぐらいは想定しておいたほうが、アプローチしていく自分側の問題点(勘違い、思い込み、押し付けの類)を自覚しやすいように思う。

期待通りだったら自分の意見を言ったり感想を言ったりしたやり方が妥当だったと確認できると思うし、期待と外れるのであれば自分側の問題を考える必要があるだろうし。

思いついたことを思いついたまま口にするのに相手はいらない〈ひとりごと〉だ。

 ・ 称賛しているけれど、喜ばせようとしているわけではない
 ・ アドバイスを言っているけれど、それを元に改善を要求しない
 ・ 反論を言っているけれど、考えを胸に留めておいてほしいわけではない

相手への期待や要求の意図がないのであれば、伝える必要はない。それでも意見めいたものを発していたとしたら、それは読んだ人自身の感情や考えを反省するための〈ひとりごと〉ということにするとしっくりくる。書いた人がどうだ、ということではなくて、書いた人の扱っていたテーマやら思考やらに触発されて自分が考えたいことを考え、まとめて、ひとりごとにつぶやく。

それは、「書いた人」への意見めいたことを言っていたとしても、「読んだ人」が書かれていたことから誘発された自身が抱えている問題を「書いた人の言ったこと」であるとみなしたうえで、これに対して自分で思いついた意見を言う、みたいな。……文字にしてみるとそこそこ回りくどいやり方だ! ここで言われる「書いた人の言ったこと」は「読んだ人」の勘違い、思い込み、押し付けの類を多分に含む場合もあるので「書いた人」の言ったことではないこともある。

もし「書いた人」がこの〈ひとりごと〉を伝え聞くようなことがあったとしても、「書いた人」のことは考慮されていない(そもそも、なんの期待も要求もない)ので、「読んだ人」の「何かを触発したらしい」というそれより先は踏み込みようがない。

……ただ、モヤモヤなるのは勘違い、思い込み、押し付けの類を直接弁解するのが難しいところだろうなぁ。

〈ひとりごと〉を伝えられる人はきっと歯がゆいんだろうな。感想記事とかって作者の目に届いたりするとやっぱりモヤるのかな。笑ってるか、怒っているか、胃が痛いか。そういうことを考えるということは、私は〈ひとりごと〉するんでもやっぱり相手への期待や要求としてなんらかの感情を誘発したいっていう気持ちはあるんだって思う。爪痕残してやるぞ的な。……あれだよ、観光地の建造物に落書きする的な。(落書きしたことはない)

伝えたいこととしては、着想を得られたこと、色々考えることができて、とっても楽しかったんだー! みたいな独りよがりなアレで「友だちになってください」とかではない。

拍手

読む人のこと(1)

ブログに書きつける目的も千差万別だろうけれど、限定公開にしない限り第三者が読みに来る可能性は捨てきれない。チキンレース感覚で「読みに来た人が現れて文句言ってきたら引き下がる」ような取り組みの人もいれば、「ほかの人の意見を聞きたい」から見えるところに置いてるって人もいる。あるいは、どうせ読む人はいないだろうし意見もいらない〈ひとりごと〉をしている場合など。

 ・ 第三者が読むことを想定している
 ・ 知人だけが読むことを想定している
 ・ 自分の考えの整理整頓のために書いてる

執筆者ごとに意識が違うのに、どれも「読める状態」になっている。

他人のブログを読む人っていうのは、どういうつもりで読むんだろう。
読後感に責任を求めるという受け身感覚の人がいる。ツイッターのタイムラインとかで流れてくるんでなければ強制的に「読まされる」ことにはなりづらい。そのブログがランキングやランダム表示されるサービスかなんかに登録されているとかいうことがない限りは、積極的な行動なくして辿りつかないように思うのだけれど。検索したとか、知人を辿ったとか。それでも「読まされた」という気分になるのだろうか。

逆に、「読む」ことにめちゃくちゃ自覚的かつ能動的で、見つけて辿りついた自分の功績とばかりに「発見した」という人もいるような気がする。

「読める状態」というのは、異文化が発達した新大陸か何かに似ているかもしれない。求めて「発見した」にしろ、迷い込んで「読まされた」にしろ、「読む」とは未知との遭遇だ。

「読んだ」ことで、どんな感想を持つのも個人の感覚によって違うだろうし。意見が出るというのはそういうことだし。ただ、持った感想をどうするか。書いた人間に伝えるか、胸にとどめるか、忘れるか。あるいは、書いてあったこと(書いた人間)を他人に言い広めるか。

拍手

流せばいい話

私は他人の主観で自分のことをどうこう評価されるのが嫌いなので、「痩せたねー」「雰囲気落ち着いたねー」「進化したねー」みたいなたぶん善意と褒め言葉のつもりで言っているであろう《過去と比べて改善されましたね系》のごあいさつは余計なお世話だと思う。「今まではあなたのお眼鏡にかなわず申し訳ございませんでした」とへそ曲げたくなるんだけれど。ようするに、それしか振る話題がないってことでしょうね。そういうつまらない人間だということは肝に銘じておこうと思った。

なぜ痩せたのか、なぜ雰囲気が落ち着いたのか、なぜ進化したのか。久しぶりに会った人間から言われるならば、そこへ至る過程を類推させるような話題を選んで返答すればよい。

しかし、そうじゃない日頃よく話すような人から言われる場合はどうすればいいのだろう。漫画とかで主人公を近くで見守る立場のキャラクターが唐突に投げかける言葉にもありがちと思うけれど。これは読者に主人公が成長しているということを確認するために言わせている台詞で、読者の読み方(理解)を制御するためのものだ。もしかすると読者はこれまでの文脈が強くなる過程として描いたものとは理解しておらず、主人公は相変わらずいつも通りに強いなぁとか思ってるかもしれないので、「相変わらず強いんじゃない。これまでの積み重ねによってどんどん強くなっているんだ!」と物語が表現していることを説明している。

わざわざ言葉で説明しないと理解させられない作者の表現力不足とかではなくて、言葉で説明しないと好き勝手に解釈できてしまう表現手法ゆえに読者にわかりやすく伝えるための言葉だ。

そういう言葉を受けて、たいていの主人公は「へへへ、そっかなぁ?」と自身の成長を確認して喜ぶようなやり取りで和やかにやりすごすが、あれは茶番だ。成長したということを伝えたい文脈において「うるさい! 俺様はいつもどおりやっただけだ……黙れど素人が! 死ねぇーーー!」とか言って仲間キャラクター同士での紛争が起きてしまい本来目的にしていた悪魔怪人との最終決着のことは忘却の彼方へ。仲直りをさせなければならない……みたいなことになったら話の流れが止まってしまう。そういう展開をさせることで悪魔怪人との決戦をより盛り上げるつもりがないのならテンポよく悪魔怪人との決戦に向かわせるべきだ。だから、用件が済むように余計なことはせずに流すのである。

日常会話で日頃やり取りしている相手から突然言われたときどうしたらいいのかがわからないし、どういう気分になればいいのかも分からない。「髪の毛切ったねー」みたいな急激な変化なら茶番の準備もあるけれど。

一体どうして一区切りつけて解説的に成長あるいは変化を確認せねばならないのだろう。私がいないところで話を作るための情報収集だろうか。でも、私はいつもどおりの一杯一杯で動いてるだけで自覚ないから自分でもわからないことは説明のしようがない。ますますの発展にご期待ください、とか宣言するのも今までの自分を不本意に矮小化するようで気持ち悪い。(相手が縦のつながりで言ったら目上の人なら空気読むけど、横のつながりの相手に対して卑下する気持ちにはなれない)

こんなクドクド書かないでも《過去と比べて改善されましたね系》の褒め言葉は私にとっては言われてうれしいことではない、ってだけの話だけれど。


……うん。
つまらない人間なりに一生懸命生きよう。

拍手